
///////////////////////////////////////////
「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」
///////////////////////////////////////////
ーーー親鸞聖人が詠まれた歌で、人生の無常や、明日があるとは限らないことを意味しています。
【意味】
・今美しく咲いている桜を、明日も見ることができるだろうと安心していると、夜半に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない
・人生も同じで、明日はどうなるか知れたものではない
・明日があると思って今日できることをしないでおくと、好機を逃してしまうこと
親鸞聖人は、自分の命を桜の花に喩え、「明日自分の命があるかどうか分からない、だからこそ今を精一杯大事に生きていきたい」との思いが込められています。
背景には幼少の頃に京都で戦乱や天災における飢饉、火災、地震が相次ぎ、人の死を目のあたりにしていました。そのような中で、美しい桜の姿を見て、命の無常を観じられたのではないでしょうか。

南無阿弥陀仏
____________________________
お参りはお気軽にどうぞお越しください🙇♂️
____________________________